 
産経新聞“古地震”特集1 古文書や言い伝えが手がかりに
産経ニュースの特集【過去からの警鐘 埋もれた巨大地震】(1)関東大震災の大津波 犠牲者なし「奇跡の村」これまでメディアにめったに取り上げられることのない、古地震 ...
 
2010.10.25出航の「ちきゅう」南海トラフ巨大地震解明に挑む
IODP(国際深海掘削プロジェクト)(日本の中心はJAMSTEC[海洋研究開発機構])が保有する船「ちきゅう」。2010.10.25~2011.1.10で実施さ ...
 
2012.4.1出航の311プレート境界掘削プロジェクト事前インタビュー
IODP(国際深海掘削プロジェクト)(日本の中心はJAMSTEC[海洋研究開発機構])が保有する船「ちきゅう」が、2012年4月1日出航。311を起こしたプレー ...
 
日本と同じプレート境界で、南の島が噴火(2012)
日本のプレート境界の一つは、太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界である。その南の延長には、volcanic chainという、火山島の列がある。その一つで ...
 
東日本大震災、時事通信社の解説付き動画サイト
時事通信社『東日本大震災~あれから1年~』で、撮られた動画が一覧できる。地震、津波、会見、救助など56種類。
 
東日本大震災、時事通信社が写真をカテゴライズ
時事通信社『東日本大震災~あれから1年~』で、撮られた写真をカテゴリー分けしてまとめている。津波、原発、デモ、停電・・・。カテゴリーだけで64もあり、あの震災が ...
 
時事通信社web写真集 津波被害のその日と一年後の町
時事通信社が『東日本大震災~あれから1年~』と題して、津波直後の各街の姿と1年後の姿を写真で比較している。1年間津波の映像を目にすると、どれほどの惨状だったのか ...
 
「地震だ、火を消せ」は間違い、という主張は間違い?
3.11以降、 「地震だ! 火を消せ!」 の標語は間違いだ、という報道を良く目にする。 今の時代は、ガスレンジもストーブも、揺れに対する安全装置が付いていて、 ...
 
2012.3.20メキシコ南部M7.4の地震がおきた震央付近の地形
NASAの衛星写真。北米プレート(日本の東北地方も乗せている!)とココスプレートのぶつかるところで地震が発生。濃い緑が低く、ベージュが高く、その高低差は1100 ...
 
NASAの衛星から見た311の爪痕(2012.3.9までの分)
2012年3月9日までに撮られた311の被害状況の衛星写真。NASAが保有する人工衛星から撮られた。赤っぽい写真が多いが、赤い部分は植生、青は水。つまり、それ以 ...
 
未確認津波遡上情報を記事にする報道各社
2012年3月16日夜から17日にかけて、以下の記事を目にした人は多いだろう。 1.NHKニュース 宮城県の島に43m津波の痕跡 2.河北新報社 女川沖の島で津 ...
 
まさかの偉業~1ヶ月以内の回答
前回のエントリー「JAMSTEC『地球大変動』に参加して」で、以下のような部分の記述があった。 A-1.嬉しかった点(主催者側) ・紙で書いた質問の後日返事をく ...
 
JAMSTEC『地球大変動』に参加して
1ヶ月ほど前、JAMSTEC(海洋研究開発機構)のシンポジウム『地球大変動』に参加した。 ここで発表した研究者の本は何冊か最近読んでいたので、自分にとっては少々 ...
 
2012.1に発火した過熱報道の裏側
いやはや、驚く。 メディアはまだ1月の4年以内に70%でネタを書いている模様。 そして自分の周りもまだこのネタでざわついている人がいる。 ってことで、独自取材を ...
 
行ってください、震災記念堂
どれだけの都民が訪れたことがあるでしょう。 どれだけの都民が存在を知っているでしょう。 旧震災記念堂のある、現・横網町公園。 1923年(大正12年)9月1日関 ...
 
2011.7.5.19:18の地震と中央構造線の位置関係
画像の横幅が入りきっていないので、画像をクリックして画像全体を表示してください。
 
地震グッズで思うこと
「地震グッズ」≠「防災グッズ」である。 東大赤門入ってすぐ左側に、大変モダンでシンプルな空間の、 コミュニケーションセンター(以下、UTCC)という 東大関連グ ...
 
総合学問の地球科学
「地学」に触れた記憶のある大人はどれくらいいるだろう? 1970年代~80年代に中学生をやっていた人であれば、 もしかしたら週に1度ほど地学の時間があったかもし ...
 
「地震=原発」とする人の謎
まったく不思議でならない。 東北地方太平洋沖地震によって起こった東日本大震災(以後3.11)の話題では、 必ずと言っていいほど「地震=原発」という意味を含んだ発 ...
 
研究と貢献のあいだ
質問。 アナタは病院に行きました。 医者から薬を処方され説明を受けました。 指示どおりに飲まなかったものの、 聞いた記憶のない副作用が出ました。 アナタは怒り・ ...
 
地層は腐る
岩は腐るで岩の風化についておはなししました。 今度はその地層版です。 といいつつ、岩と一緒です。 風、雨、雪、震動、乾燥、植物で、 地層の表面は、本当の地層とは ...
 
岩は腐る
「岩が腐る??? 生ものじゃないんだからぁ」 とお思いのアナタ、腐るのは生ものだけじゃないんです。 今日は猛暑です。 これじゃ、岩肌もカピカピに乾きまくりですよ ...
 
ハリウッド映画(自然モノ)は嘘ばかり③
こないだ、センター・オブ・ジ・アース、やってましたねぇ。 きっとつっこみどころ満載だろうとおもって録画しました。 案の定、はじまって1分と経たないうちに「... ...
 
四国は海底の歴史の溜まり場
溜まった海洋性堆積物はどうなる?では、 海洋地殻がズルズルと大陸地殻の下に潜り込んで、 柔らかい海洋性堆積物は大陸地殻に ギュギューっと寄せ集められてひっつく、 ...










