2016年3月6日フジテレビ「Mr.サンデー」首都直下地震予測SPの考察
通信業者のd社が、M氏のために地震予測専用のオリジナル電子基準点を全国に配備するとのこと。 これは、d社ユーザから徴収しているケータイ料金から拠出されるわけであ ...
アナタもできちゃう!地震予測1
産業総合研究所 活断層・火山研究部門の小泉尚嗣さんご提供の、数理的な地震予測方法のシェア許可をいただきました。 マヤカシ地震予知について、人に言われるのではなく ...
地震ジャーナル書評に掲載『住んでいい町、ダメな町 自然災害大国・日本で暮らす』
2015年1月に双葉社から刊行されたSolid Earth Channel著の『住んでいい町、ダメな町 自然災害大国・日本で暮らす』の書評が、雑誌『地震ジャーナ ...
箱根・大涌谷の噴火予知の難しさ
2015年6月30日、箱根・大涌谷が、800年ぶりの噴火を起こしたと報道された。 ごく小規模の噴火である。 火山灰は火口から風下3kmのところでも確認されている ...
噴火警報レベル2 箱根・大涌谷on2015.5.30
2015年5月30日の、箱根火山・大涌谷の噴気の様子。 噴気の音もあり。 報道では伝えられていない轟音をお届け・・・したいところですが、この迫力は残念ながら現地 ...
ここを見れば巷の予知情報のまやかしがわかる
最近、あやしい予知情報が蔓延しているとの話を耳にしました。 そういうくだらない情報は自動的にスルーする機能を備える筆者は どのような情報が出回っているかを知るよ ...
フジサンケイビジネスアイ書評に掲載『住んでいい町、ダメな町 自然災害大国・日本で暮らす』
2015年1月に双葉社から刊行されたSolid Earth Channel著の『住んでいい町、ダメな町 自然災害大国・日本で暮らす』が、2015年1月31日付の ...
SankeiBiz書評に掲載『住んでいい町、ダメな町 自然災害大国・日本で暮らす』
2015年1月に双葉社から刊行されたSolid Earth Channel著の『住んでいい町、ダメな町 自然災害大国・日本で暮らす』が、2015年1月31日付の ...
日刊ゲンダイ書評に掲載『住んでいい町、ダメな町 自然災害大国・日本で暮らす』
2015年1月に双葉社から刊行されたSolid Earth Channel著の『住んでいい町、ダメな町 自然災害大国・日本で暮らす』が、2015年1月30日(発 ...
産経新聞書評に掲載『住んでいい町、ダメな町 自然災害大国・日本で暮らす』
2015年1月に双葉社から刊行されたSolid Earth Channel著の『住んでいい町、ダメな町 自然災害大国・日本で暮らす』が、産経新聞の書評欄に掲載さ ...
『住んでいい町、ダメな町 自然災害大国・日本で暮らす』の使い方
2015年1月13日、『住んでいい町、ダメな町 自然災害大国・日本で暮らす』(双葉社)を、Solid Earth Channelが刊行しました。 どういう人が、 ...
世界の驚異的な火山10選 by CNN
世界の驚異的な火山10選 日本の火山は富士山しか載ってないのは解せないが、さすがに世界はすごくて納得せざるを得ない。
神城断層~2014.11.22長野北部の地震・1995.11.2-5トレンチ調査~
2014.11.22長野北部でM6.7地震が起き、地表に変位が生じました。 その正体は「神城断層」。 活断層の地震は、いつ起きるかがかったくわからないといっても ...
「火山登山者向けの情報ページ」を気象庁が公開
2014年9月27日、御嶽山(@長野県・岐阜県)の水蒸気爆発による戦後最大の火山被害を受け(てなのか9、2014年10月10日17時から、気象庁が「火山登山者向 ...
今こそ自然との共生を国が見直すべき時
2014年9月27日午前11時52分、御嶽山が水蒸気噴火をしました。 1979年以来のそれなりの規模の噴火です。 登山時期と重なり、残念ながら多くの方が犠牲とな ...
2014年9月8日フジTVのMr.サンデー「地震予知特集」の残念さ具合
2014年9月8日にフジテレビで放映されたMr.サンデーの特集が残念でならなかった。 東大名誉教授の村井俊治氏の“主張”と、 JAMSTEC(海洋研究開発機構) ...
関東大震災を描いた絵on消防防災博物館
ネット上の博物館「消防防災博物館」に、関東大震災を描いた絵がおいてあります。 必見中の必見。
老舗超高層ビルの耐震性~サンシャイン60~
A級戦犯の死刑が執行されたスガモプリズンこと、巣鴨拘置所。 1971年、葛飾区小菅に東京拘置所として引っ越しをしてから7年後、 巣鴨拘置所跡に当時アジア最高層の ...
第40話:日本周辺の海溝の性質
プレートの沈み込み方は1つではありません。プレートにも老若あり、それのよって振る舞い方が違ってきます。
固体地球の観点も欲しかったCubic earthだけど・・・
近頃はやりの立方体地球の動画。 金かかってますよ、これ、きっと。 海洋学や気象学の観点から「もし地球が立方体だったら、気候や海、さらには生物はどうなるんだ?」が ...
第39話:プレートの年齢と性質
プレートはただ動いているわけではありません。生まれて、死んでいくのです。その過程にある基本的な性質を紹介します。
未来の西之島住民がうらやましい
昨年末に新島誕生が発見されてから、西之島新島の噴火活動が活発です。 これほどまでに長期的に新島が拡大するのは、(人間の歴史上での)日本では珍しいとのこと。 これ ...
第38話:なんでもずらす活断層
活断層が動いて地表に達するとどうなるでしょう? 実際の活断層5つを例に見てみましょう。
世界の地すべり・陥没写真集
時事通信のHPに「世界の地すべり陥没写真集」がある。 日本と違ってスケールも種類もまるで違うので、見応え抜群。










