雷の性質をまったく知らない現代の高校生
2013年7月29日、NHK教育『Rの法則』という番組で、衝撃的なシーンを見た。 雷クイズの場面なのだが、問題は以下のとおり。 「次の4つのうち、雷をよけられる ...
第15話 ものすごい努力が簡単に泡になるトレンチ調査(活断層発掘調査)
ここ数年、年中世間を賑わせている活断層の発掘調査(トレンチ調査)。ニュース映像でイメージはできているものの、実際なにをやっているのか、どのような苦労があるのかを ...
第14話 地球の調査は命をかけて
地質調査、地形調査、地震や火山噴火の観測には、みなさんが想像する以上に危険がつきまといます。その具体例をお示しします。
産総研シンポ「古地震・古津波から想定する南海トラフの巨大地震」
独断と偏見に基づいた、単なる感想文である。 と同時に、地球科学者のアウトリーチ活動の参考ともなろう辛口コメントの色合いも出してみた。また、報道する側・報道を聞く ...
地球科学関連シンポジウムはこう聞こう
シンポジウムは敷居が高いだろうか? いや、まったくそんなことはない。今はたいていweb申込みでポチッとなで完了。しかも学術的なものは無料であることが多いから、敷 ...
第13話 目に見えぬ凶器、火山灰
火山噴火といえば、火山弾、溶岩流、火砕流の猛威はすぐ想起できるでしょう。しかし、隠れキャラである火山灰も、実はけっこう怖いんです。
気象庁よ、「地象庁」への改名はいかがだろうか
気象業務法という法律があるのをご存じだろうか。気象庁の仕事を規定する基準であり、また、気象がらみの商売をやるにあたり守る必要がある規則である。 さて、気象業務法 ...
第12話 地球のヘルニア、モホ面出ちゃった
地下深くは見たくても見られない。地下が地表に出てきてくれたら見られるのに・・・。そんな要望にお応えする場所が存在します!
第11話 曲線は地球をかたどるためにある
みんな大嫌い・数学が、あらあら実はこ~んなことができるの!? 山だって地震だって、数学を道具に表せちゃうんです。
【じおワン4コマまんが】夏の初めのちょっとしたホラー
じおじぃ「最近蒸し暑いのう。たまには風呂でも入るか」 もじお「うん! そうだね」 じおじぃ「んん! め、目が見えん」 もじお「じおじぃ、早くしてよー」 じおじぃ ...
第10話 美しすぎる断層を見てみよう
葉山、浦賀、横須賀と聞いて想像するものは? 若大将、ボス、横須賀ブルース、な~んてありきたりの答えじゃ失格! こんな素敵ばかりのイメージな三浦半島が、まさか断層 ...
第9話 近くて遠い、地球の内部
宇宙より遠いところって? 穴を掘って地球には出られる? ふだんなかなかじっくり考えることのない地球内部へのアプローチのさわりのお話しです。
第8話 噴火がもたらす硫酸の雨
火山噴火では、遠くから見ているだけではわからない、さまざまなことが起きています。その一つの怖い雨についてのお話しです。
第7話 使えて便利な、楽しい火成岩の覚え方
じおじぃが第4学区(!?)の人から教わったという、NGギリギリの強烈ワードで覚える火成岩の6つの名前。整形手術で使うシリコンで火山岩の性質も覚えちゃおうという、 ...
第6話 地球表面は割れた卵の殻、殻は移動する
地震・火山の基本のキである「プレートテクトニクス」。そのもっとも基本的なことを確認します。
第5話 震度とマグニチュードの簡単な区別の仕方
じおじぃ・もじおの地球はワンダフル「第5話 震度とマグニチュードの簡単な区別の仕方」 「震度とマグニチュードの違いが分からない」「光源と光に例えられても、さらに ...
第4話 みんな噴火もどきを体験している
じおじぃ・もじおの地球はワンダフル「第4話 みんな噴火もどきを体験している」 日本では常にどこかの火山が噴火しています。火山噴火は特異な現象ではなく、みんな一度 ...
第3話 場所を選べば体重を減らせる
アナタの知らぬ間に、アナタには2つの力がかかってます。その力の性質を知れば体重を減らすことだってできる!?
第2話 関東地震(関東大震災)は直下型地震じゃない
関東大震災は、東京だけの地震と思っていませんか? そのイメージを過去の人の証言から覆します!
第1話 ミミズとヘビが同時に襲う!? 直下型地震の恐怖
2013年4月3日up
Solid Earth Channel(当サイト)オープン!
2013年4月1日、当サイトがオープンしました。 固体地球科学(地震、火山、地質、地形、地殻変動など)について、気軽に簡単に学べます。 地球科学番組【じおじぃ・ ...
教育がすべて
以前から感じていたこと。 地球から我々は生まれた。 地球に我々は住んでいる。 地球がなければ我々は生きていけない。 なのに、 地球について広く当たり前に、必要十 ...
世界の火山カメラが集結
世界の火山監視ウェブカメラのリンクが、ここに掲載されている。日本のは気象庁のみであるが、他国のがまとめて掲載されているのは嬉しい。経済的な先進度よりも、火山監視 ...
人工地震の波紋
数日間の微熱の末、数日間の発熱。 ようやく少し下がってきたので、ぼーっとする頭と戦いながら記事をup。 微熱中に書いた記事のため、ずいぶん日が経ってしまった。 ...










