令和6年能登半島地震の震央の空間的広がり
2024年1月1日午後4時10分に、最大震度7、気象庁マグニチュード ...
令和6年能登半島地震の震央位置の時間変化
2024年1月1日午後4時10分に、最大震度7、気象庁マグニチュード ...
SAR(合成開口レーダ)ってなんだろう?
SARってなに? SARの仕組み (画像提供:Edafos社) (画 ...
熊本地震から4年(活断層写真あり)
2016年4月14日と16日の2度にわたって震度7に襲われた熊本地震 ...
20161228茨城県北部の地震付近の棚倉構造線
2016年12月28日、仕事納めで気の抜けた夜を迎えた時間に、茨城県 ...
20161228茨城県北部の地震の気象庁発表へ違和感をもった人へ(余震、発震機構、震源球)
同日23:45の気象庁発表では、「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災 ...
神城断層~2014.11.22長野北部の地震・1995.11.2-5トレンチ調査~
2014.11.22長野北部でM6.7地震が起き、地表に変位が生じま ...
第38話:なんでもずらす活断層
活断層が動いて地表に達するとどうなるでしょう? 実際の活断層5つを例 ...
第37話:日本に多い断層は?
断層の種類は複数ありますが、日本に多い断層があります。地球全体で、日 ...
第36話:断層=活断層ではない
断層と活断層。いったい何が違うのでしょう?
第34話:日本はぎゅうぎゅう押されてる
プレート運動によって、日本はぎゅうぎゅう押されています。その結果日本 ...
第32話:もう迷わない、断層の種類
縦ずれ断層、横ずれ断層。いつもどれがどれだかわからなくなる人、必見。 ...
1930年北伊豆地震の元凶・丹那断層
1930年にM7.3の北伊豆地震を起こした「丹那断層」をご存じでしょ ...
秋の松代&善光寺、地震火山マニアック観光
長野県長野市の松代と善光寺。観光客も多く訪れる有名なこれら観光地には ...
第23話 GPSは動く地面を測るもの
カーナビどころか今はケータイorスマホでおなじみのGPS。一般に利用 ...
井戸沢断層・湯ノ岳断層見学会(後編) 2011.4.11M7.0の地震断層
日本活断層学会主催の第8回活断層見学会に、じおじぃともじおが参加。 ...
井戸沢断層・湯ノ岳断層見学会(前編) 2011.4.11M7.0の地震断層
日本活断層学会主催の第8回活断層見学会に、じおじぃともじおが参加。 ...
第15話 ものすごい努力が簡単に泡になるトレンチ調査(活断層発掘調査)
ここ数年、年中世間を賑わせている活断層の発掘調査(トレンチ調査)。ニ ...
第10話 美しすぎる断層を見てみよう
葉山、浦賀、横須賀と聞いて想像するものは? 若大将、ボス、横須賀ブル ...
断層地形の例(花折断層)
前回の野島断層と鬼首地震での道路のずれで、 意外にもいろんな場所に断 ...
断層地形の見分け方1
前回まで全3部作でお届けした、 神城断層大発掘、じゃなくてトレンチ調 ...
露わになった恐ろしい断層の姿3
お待たせしました。 前回お見せした写真の解説です。 まず、赤い部分に ...
露わになった恐ろしい断層の姿2
極寒・雪・泥のなかに、 普段着で放置された筆者たち。 ひとまず現場に ...
露わになった恐ろしい断層の姿1
それは、1995年11月3日夕刻のこと。 大のオトナ数名が、 たんぼ ...
